ラベル インストール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インストール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年12月1日木曜日

FlowBlade Free & Libre Video Editor を Xubuntuにインストールしてみた ☆☆☆☆



「んだよ0.4って…」
Xubuntuに入ってるソフトウェア管理ソフトでインストールしたFlowBladeのバージョンを見て思った僕の第一印象ですw

んな事ないだろ〜と思ってwebを彷徨ってみたら、案の定本家のページでは最新が1.8でした。
また、随分更新サボってんなコレwwwww

ということで、0.4はさっさと削除して、1.8を入れることにしました。

本家のページに紹介されているインストール方法は以下の通り。
(PPAの追加の方法はどこかにないものか…)

 http://jliljebl.github.io/flowblade/download.html
 ↓以下抜粋

STEP 1. Download and install .deb
First download .deb file for Flowblade 1.8 from here.
Double click on .deb file to install it.
On some systems double clicking may not work (on Ubuntu it has sometimes installed old version from repository), and you need to install .deb file using terminal:
  • Open terminal in the directory you saved the downloaded .deb file. Give command:
    sudo dpkg -i ./flowblade-1.8.0-1_all.deb
STEP 2. Give some additional commands on terminal
You may need to give some additional commands on terminal:
  • Force install all dependencies with command:
  • sudo apt-get install -f 
     
↑起動した直後の画面ヽ(`▽´)/

 

〜能書き〜


2016年11月29日火曜日

LibreOffice5 インストールと日本語化




 必要なもの:

・コマンド入力する時間と勇気

手順:

$ sudo add-apt-repository ppa:libreoffice/ppa
$ sudo apt-get update

$ sudo apt-get install libreoffice
$ sudo apt-get install libreoffice-l10n-ja
$ sudo apt-get install libreoffice-help-ja
($ sudo apt-get install libreoffice libreoffice-l10n-ja libreoffice-help-ja と、スペースで区切ってまとめて書くこともできます)


〜能書き〜

2016年11月24日木曜日

ElementaryOSのインストールと初期設定 (BootableUSB)

2016年11月現在、使い勝手を見るために、ブータブルUSBとしました。
基本的にインストール方法は下記サイト準拠

UbuntuをUSBメモリにフルインストール。作成/保存したデータをWindowsで読めるようにしてみる。

エレメンタリーオーエスを使おうインストールと日本語化


PC環境
・Aspire V5 122P Mem:6GB USキー配列
・無線LAN
・USB3.0 UV150 16GB




↑本気でUSBブートの環境でゴリゴリ使いたければ、スペックの高いUSBメモリを選ぶべきで、それはそれなりのお値段いたします。ここでは「とりあえずWindowsの代わり」としてLinuxを使うことを考えているので、安物を選考しました。使い勝手がいいようならPC内臓のSSDに入れ替えるつもり。


所要時間は、アップデートなんか含めて2,3時間、
一通り使用に耐える環境にするためには半日仕事の覚悟が必要でっすw
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


OSのインストール自体は、他サイトが詳しい。ので。手抜きw
インストール終了後、再起動されたら 先達のサイトを参考に、チクチク設定をしていく
↓何はなくとも下の設定は僕としては絶対w

1.インターネットに繋がらなくなるバグを何とかする

ネットワークが正常になったところで、アップデートをしておく
$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade
↑うちの環境だと、これが終わるまでで3時間ほどかかかります。
わかる人はここまでやったら一度ddコマンドでも使って、USBのフルバックアップをとっておくと、後で絶対幸せになれます。

2.elementary OS の日本語化


インストール時に日本語を選んでいるのだから日本語入力にも自動で対応して欲しいところではある。ともあれ、手作業でなんとか成るレベル。
fcitx-config-gtk3を実行してからの説明が不足している気がするので補足。

まず、入力メソッドタブの、最下列に+ー記号がある。ここでキー配列を追加選択できるようだ。
この時のダイアログは、キーボード列がプルダウンではないので、初見では他に選択できないのかと思ってハマった。矢印キーで選択できるので自分にあった配列を選んで欲しい。
僕の環境の場合は、
「キーボード 英語(US) 英語」
「Mozc 日本語」
以上2つが入力メソッドタブで表示されることとなる。

3.Linuxでソースからコンパイルしてインストールしたパッケージを管理する『porg』

4.fwbackups - Installatione

Windows8以降唯一すごく便利だと思って使ってる「ファイル履歴」
っぽいことを実現してくれるプログラム(←うそ。ただ、crontabをグラフィカルに、バックアップに特化して扱えるプログラムかも)です。ファイルの保存先は、下記6で設定するネットワークドライブ上の領域です。

5.Install KeePassX 2.0 in Ubuntu 16.04, 15.10, 14.04

パスワード管理ができるアプリケーションで、複数の複雑なパスワードを一元管理することができます。

6.UbuntuでWindowsサーバの共有フォルダをマウント

うちには、無線LANのファイサーバがあるので、ここにバックアップを取るようにしておくと死ぬほど便利なのですよw リンクでは、利用するときだけ接続する方式(=autofs)が紹介されていて、僕はこの方法で接続、マウントができ、fwbackupsで定期的にバックアップを取ることができています。