2016年12月8日木曜日
2016年12月7日水曜日
LibreBasicにいま持ってる知識で立ち向かってみる 法律勉強プログラムを作ってみるの巻 第9回
ALPHA版というべきもの
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
<<第1回 <第8回 第10回>
![]() |
alpha2016-12 |
概要:
e-govから取得した法律データを利用して、法律の暗記を支援するマクロです。
虫食い条文を自分で作成できるので、手軽に条文問題集を作ることが出来ると思います。
条文から判例を検索できる機能を近々追加予定!!
ウィルス的なところは、某国会議員並みに「僕を信じてください」w
今のところ無料配布。 マクロの保護が掛けれないため、コードも晒します。
※完全に、e-govの書式依存です(;・∀・)
※当システムは学習支援するものなので、資格試験等の合格を保証するものではありません(;・∀・)
※他、大人の判断で常識範囲内での利用をお願います(;・∀・)
※例外処理は無いに等しいです(;・∀・)
※実用には耐えると思いますが、処理が重いです。改善に努めます。(;・∀・)
※具体的な改善点等、いただけたら幸いです。抽象的な誹謗中傷は要りません
2016年12月1日木曜日
LibreBasicにいま持ってる知識で立ち向かってみる 法律勉強プログラムを作ってみるの巻 第5回
取得した条文を整形して、
読みやすく加工する
<<第1回 <第4回 第6回>
![]() |
↑今回の成果ヽ(`▽´)/ |
必要なもの:
・自己責任を許容できる寛容な心・プログラムをトライ&エラーできる程度の時間と勇気
・vlookupがどのように働くのか、理解できる程度の表計算経験
(今回はvlookup使わないですが、似たような概念は使ってます)
・BASICのプログラム経験
簡単な解説:
条文は条文シートから1行づつ取ってきているので、そのタイミングで整形することにした。
整形専用のサブルーチン
- 条、項、号、イロハは行を変え、インデントをつけて表示する
- 行に含まれる漢数字は”全て”アラビア数字に変換(変換パターン2つに対応w)
- 百十条 → 110条
- 百十条 → 一一〇条 ←後で使う事になるのさ
- 逆変換はできません(;・∀・)
![]() |
↑おおかたこんな感じの表示になります |
![]() |
↑無慈悲な変換w |
LibreOffice(≒OpenOffice)には無いらしい…ので、あえなく自作せざるを得ない。
・文字列置換関数
・漢数字をアラビア数字に変化する関数
2016年11月29日火曜日
LibreBasicにいま持ってる知識で立ち向かってみる 法律勉強プログラムを作ってみるの巻 第2回
法律条文をインターネット上から拾ってきます
←第1回 第3回→
![]() |
↑今回の成果ヽ(`▽´)/ |
必要なもの:
・インターネット接続環境・コピペするときに「書式設定」 ができるということを知っている程度のPCスキル
・ 「law.e-gov.go.jp」シリーズを使います
・自己責任を許容できる寛容な心
・時間と勇気
以下手順:
「law.e-gov.go.jp」のデータがフォーマットも一様なので、機械的な操作にはやりやすいです。
以後、このデータが保存されていることを前提に、プログラムを書いていきます。
以後、このデータが保存されていることを前提に、プログラムを書いていきます。
calc画面に戻ってセルA1で右クリック
「形式を選択して貼り付け」
「形式を選択して貼り付け」
画面のようなダイアログが開きますが、何も変えずに「OK」
シート名を編集しておきます。
〜能書き〜
LibreBasicにいま持ってる知識で立ち向かってみる 法律勉強プログラムを作ってみるの巻 第1回
登録:
投稿 (Atom)