2016年12月15日木曜日

Huginを使ってみた 第3回(END)

自動検出に失敗した時の対処のしかた(2)

(肉眼でオーバーラップ部分の特徴を探して指定する)
←第2回

   


 

対象となる画像をパノラマ要素として読み込む

第2回の続きの場合、諸悪の根源となる画像がリストから消された状態のはずなので、今一度パノラマ要素として読み込みます。対象画像をリストから消していない場合にはこの操作は不要です

「パノラマ写真作成ソフト」ウィンドウ、「photos」タブの、「AddImages」ボタンを押下
(この説明では、13番画像が操作が必要となる画像)


2つの画像の関連する点を手作業で指定していく

「コントロールポイント」タブを表示して、13番画像とオーバーラップがあるはずの画像を選択ます
図の画像名の横にある←→▲▼を押せば、画像が切り替わります。このとき表示される画像の配置は、右左関係がありません。
(今回は12番画像が、13番画像と隣同士)

この時、←→ボタンを押していると、他の画像同士の自動判定された関連をみることができると思います。要するに、以下の操作でコレと同じ状態にしていけば良いということです。
オーバーラップが正しく自動判定されているパーツ

人の目で大局的に見て、「同じような部分」を予め見定めて、以降進めてください。
このへんだよね〜
どちらかの画像で関連付けしたい部分を1箇所クリックしたら、その部分が拡大表示されます。
 

「ここだ!」と思う点が左右の画像で一致したら、すかさず「追加」ボタンを押すことで、その点がコントロールポイントとして追加されます。
 この時、撮影時の状況にもよりますが、当然のこととして、パーツを分けて、角度を変えて撮影しているので、「完全一致はありえません」 ←ここの事情を汲みましょう。
今回の画像の場合では、「水面」、草という被写体の特性上、なおさら完全一致はありえません…
なので、そこは人の目の「曖昧さ」を利用して「大局的な一致部分」を指定してやります
 コントロールポイントは多ければ多いほど出来上がりの画像がそれらしくなるのですが、最低3点はほしいところ。頑張って関連する部分を探しましょう。

再びの自動配置

コントロールポイントを手作業で記録したら、「ファストパノラマビュー」ウィンドウに戻って、
「アシスタント」タブ→「配置」ボタンを押下して、今一度自動で処理を行わせてみます。
すると、今度は追加したコントロールを踏まえた画像の配置を行ってくれるはずです。
正しく配置された♪
 コントロールポイントを表示してみると、自動認識で画像のどこを「同じ点」として認識しているのか、眺めることができます。
この時、直線で結ばれた×印は、多分間違った点同士を「同一点」として見ていますw
まぁ、全体の出力があまりにも現実離れした画像とならなければ、ほっといても問題にならないのかなというトコロ。

 以上が、Huginの基本的な使い方なのかな、と思います。
これから、深く掘り下げて、「投影方法」の違いなんかにも挑戦していけたらなと思います。



2016年12月14日水曜日

Huginを使ってみた 第2回

自動検出に失敗した時の対処のしかた(1)

(一度諸悪の根源を把握し、消し去ってみる)
←第1回                             第3回→



 

画像を読んで「配置」ボタンを押下した自動配置でエラー↓が出てしまった場合の対処

このダイアログはとりあえず「continue」で凌いでいただいて…
なにかの処理に渡す引数がおかしい…、的なエラー?
次に出現するダイアログを読むと、 
14枚ある画像のうち、[0-12]と[13]の間に関連が検出できなかったことがわかります。
このダイアログの数字は、改善のイトグチなので、サラッと流さないでください!
エラーのある画像の番号を控えて「OK」を押下して、「ファストパノラマビュー」に戻ります
14枚ある画像のうち、[0-12]と[13]の間に関連が検出できなかった

 現状で「配置」タブを見たところ、画像がすべて横並び…
上下2段になってほしいところなのですが…
ホントはこう↑なってほしいのに…
 

一度諸悪の根源を断ってみる

2016年12月13日火曜日

Huginを使ってみた 第1回


インストールと使い方

(Huginを使ってみた 第1回)

ちな↑世界一周した時のアメリカヨセミテ国立公園 ミラー湖
Hugin凄いやつだった
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

「Hugin」複数の画像からパノラマ写真を合成する"無料"のソフトなんですが
スゲっす。

元画像はこちら↓


何がって
2次元方向の多段画像も、「ほぼ自動で」合成してくれるところが。

 元画像のオーバーラップさえしっかりとれていれば、
画像を選んでボタンを押すだけ

画像の配置に気を使ったりとか、露出を合わせたりとか
要らないとか、どんだけ手軽なのか、と♪

Huginの使い方(手抜き)

2016年12月10日土曜日

バックアップ環境を考える

取っててよかったバックアップ fwbackupsは最高すぎます♪



僕の環境では以下の基準でバックアップとってますが、
何度も救われるほどのおっちょこちょい(;・∀・)
なので頻繁なバックアップは欠かせません。

イメージはWindowsのファイル履歴、MACのタイムカプセルです↓

2016年12月8日木曜日

LibreBasicにいま持ってる知識で立ち向かってみる  法律勉強プログラムを作ってみるの巻 第11回

パスワードロックによる不具合の原因は

日本語だった…

<<第1回  <第10回                                                            第12回>

 ここまでLibreOfficeで日本語が問題になったことがなかったものだから、完全に盲点でした
コード中の日本語が、パスワードをかけると化ける問題が以前からあるとのこと。
条文を整形する過程でコード中に日本語が多分に含まれているので、完全にコレのせいで挙動不審になっていた模様。

↓参考文献

 今のところコード中の日本語をconstとして定義して使う方法をとっていますが、起動にめっぽう時間がかかるようになってしまったような気がするので、改善の余地ありです。→マシンを再起動したら治りました(;´∀`)

 

LibreBasicにいま持ってる知識で立ち向かってみる  法律勉強プログラムを作ってみるの巻 第10回


書きなぐったプログラムは守れない

(;´д`)トホホ… 

<<第1回  <第9回                                                            第11回> 

→解決しました(第11回)

LibreOfficeで自作ライブラリにパスワードをかけて保護する方法を検索した。
いろいろ試したけど、安直にダイアログだけ外に出して、マクロコードを見えなくするってのは無理みたい(;・∀・) 「ご利用は計画的に」だね。

自分のオリジナルコードにパスワードを掛ける方法は、上記リンクが詳しいけども、
ここでもおさらいw

以下の方法で、自作コードをライブラリとして保護することは可能。

なのですが…
変数の有効範囲が問題になってきて、こちらの思った通りの挙動をしてくれない。
ダイアログはロックがかかっていたら表から呼び出せないので、ロックの外にしたいし、コードは守りたいし、変数の生存期間も考慮しないといけなくなったり、と。
まさに火中のクリ(;・∀・) コードをロックするつもりなら初めからそのつもりでプログラムを設計しなきゃならないな…と、思った次第。


自前のマクロにロックを掛けたければ、登る山が違う…

「Standard」にはパスワードがかからない仕様なので、
パスワードを掛けたければ、新規にライブラリ作成

作成すると、パスワードボタンがアクティブになる
 適当なパスワードを設定


盛大にハマった(進行形)技術:
パスワード有効/解除の時のライブラリの挙動の違い
正直まだ解決に至っていませんが、パスワードを掛けたライブラリと、パスワードが解除された時のライブラリの挙動の違いがイマイチ把握できておらず、デバッグに途方もなく時間がかかるので、トレースしきれていません。

感覚的には以下が絡んで動作不良を起こしているものと推定する。この辺詳しく書いてある参考資料って無いもんかなぁ…
  • 変数のスコープ(有効範囲)
  • 可視/不可視
  • ライブラリをロードするタイミングと、変数の寿命



2016年12月7日水曜日

LibreBasicにいま持ってる知識で立ち向かってみる  法律勉強プログラムを作ってみるの巻 第9回

 ALPHA版というべきもの

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

<<第1回  <第8回                                                            第10回>

alpha2016-12

概要:
e-govから取得した法律データを利用して、法律の暗記を支援するマクロです。
虫食い条文を自分で作成できるので、手軽に条文問題集を作ることが出来ると思います。
条文から判例を検索できる機能を近々追加予定!!

ご興味がある方はこちらからLibreCalcファイルをダウンロードしてください。
ウィルス的なところは、某国会議員並みに「僕を信じてください」w
今のところ無料配布。 マクロの保護が掛けれないため、コードも晒します。

※完全に、e-govの書式依存です(;・∀・)
※当システムは学習支援するものなので、資格試験等の合格を保証するものではありません(;・∀・)
※他、大人の判断で常識範囲内での利用をお願います(;・∀・)
※例外処理は無いに等しいです(;・∀・)
※実用には耐えると思いますが、処理が重いです。改善に努めます。(;・∀・)

※具体的な改善点等、いただけたら幸いです。抽象的な誹謗中傷は要りません

 

2016年12月6日火曜日

FlowBladeで動画編集してyoutubeデビューしてみる 第3回


←第2回                   第4回→

Youtubeに動画をアップロードしてみるぉ

したいこと:

  1.Youtubeのアカウント取得
  2.動画をアップロード

 すること:

1. Youtubeのアカウント取得

今更ここで改めて説明するまでもない…とは思いますが(;・∀・)
 
 1. Youtubeアカウントを取る & ログインする
    YouTube でアカウントを作成する(公式)
 2. 手持ちの動画をアップロードする

2. 動画をアップロード

FlowBladeは、残念ながら、レンダリングと同時に直接Youtubeにアップロードできません。
FlowBladeで動画をレンダリングして、自分のPC内に動画を作ったものを、ブラウザなど使って別の手順として、動画をアップロードする必要があります。
手順としては動画のアップロード(公式)のとおりなのですが
ここでは僕が盛大にハマったことを 紹介したいと思います。

動画に対する変更が反映されない

未だによくやる失敗なのですが(;・∀・)
「変更の保存」ボタンを押さないと、変更が反映されません。
 アノテーション入れたり、サムネイルの変更した時にも、ここを押さないと反映されないので、忘れずに。

著作権保護違反云々…



動画作成に慣れてきたら、効果音やBGMをダウンロードして動画に利用することもあると思います。
さて、収益化してみよう♪と思った段階で、心配になるのが「著作権保護違反」的なアラート。
僕の環境では…
 BGMを100%、素材動画の音量30% NG 
  →「著作権の保護違反の申し立て」 が表示され「収益化が有効にならない」
 BGMを100%、素材動画の音量50% OK
  →上の問題回避。 「収益化を有効に出来る」 
この辺は、ある程度の試行錯誤が必要になると思います。
投稿する動画の中で登場人物がずっと喋ってるような動画なら、ある程度BGMの割合が高くても大丈夫かもしれません。 せっかく時間をかけてレンダリングするので、なるべく失敗は少ないようにしましょう(;・∀・)

「考察」
Youtubeサーバに上がる動画にパターンマッチングをかけて、ある程度機械的に著作権違反を抽出していて、タイトな判定をしているとの印象を受けました。つまり、権利保護対象の音源にある程度の雑音が入っていれば、「保護対象ではない」と判断されて、「収益化」が可能になると考えます。

2016年12月5日月曜日

LibreBasicにいま持ってる知識で立ち向かってみる  法律勉強プログラムを作ってみるの巻 第8回

  大改修(2)

<<第1回  <第7回                                                            第9回>


必要だと思う機能がだいぶ絞れてきて
落ち着いてきたので、機能の紹介をしてみます。




 学習対象にしたい法律の種類、条文数を指定

  • ブックから全法律シートを取得します
  • 対象範囲全部の法律からランダムに条文を指定個数ピックアップした一覧をシート(以下問題シート)に保存
  • ピックアップは、完全にランダムにもできるし、閲覧日付で重み付けも出来る

 

作成した問題シートを選択

  • 表示する 条文順を選べる(適宜ソートできる)
  •  問題シートには各法律名の頭文字と作成日付がつく

 

 

 

 

 

条文右側のテキストフィールドで、虫食い化

自分で単語を登録することで、条文を虫食い化することが出来る。単語はカンマ区切り。

 




回収:(■は掛け●は実験済み)

  • 「進む」「戻る」のキーボード操作
  • 虫食い単語の簡易高速登録
  • 配列データの一括読み書きによる処理の高速化(■)
  • Libreからブラウザを起動して、判例を検索できるようにする(●)
  • 虫食いの適用/非適用をボタンでスイッチする (●)
  • 並べ替え(条文順、 閲覧日付順)(■)
  • 複数の法律を同時に指定
  • 問題として表示する条文数を指定
  • ランダムに条文をピックアップ(■)
  • メモを書き込めるようにする

 

仕様変更:

  • 法律シートの命名規則 頭に(法)とあるものを法律シートと認識
  • 問題シートの命名規則 頭に(問)とあるものを問題シートと認識
  • イベント発生時のインデックスの参照先を法律シートから問題シートに変更
    • 主に条文のインデックスしか見ない心意気

 

 盛大にハマった技術:

  • ソート
  • setdataarray→要素にemptyがあるとsetを受け付けてくれない
  • ランダムはRAND()ではなくRND()
  • isNumeric()

2016年12月3日土曜日

LibreBasicにいま持ってる知識で立ち向かってみる  法律勉強プログラムを作ってみるの巻 第7回

  大改修

<<第1回  <第6回                                                            第8回>

調子に乗っていろいろ盛っていたら、結構大変なことになってしまい…。
見てくればかり立派になってき、全く実装が追いつきませんぬ(;・∀・)

やりたいこと:

  • 選択した法律全てを網羅して勉強したい
  • 閲覧する条文の数を限定したい
    • 選択した法律の条文(インデックス)を一度乱数でシャッフルし
    • 上から指定個数(デフォルト250個)取得(=統計的に全ての法律を含む飛び石の条文集と考える)
    •  この内指定の割合は、閲覧日付の古いものを含ませることで、忘却曲線に対抗する
    • 適時並べ替え出来るようにする
    • ↑一覧を作成し、保存。 途中からの学習リジューム出来るようにする
  • メモを取れるようにする
  • 判例を容易に検索できるよう工夫する

回収:(■は掛け)

  • 虫食いの適用/非適用をボタンでスイッチする
  • 複数の法律を同時に指定
  • 問題として表示する条文数を指定
  • ランダムに条文をピックアップ(■)
  • 並べ替え(条文順、 閲覧日付順)
  • メモを書き込めるようにする
  • Libreからブラウザを起動して、判例を検索できるようにする(■)

 


2016年12月2日金曜日

FlowBladeで動画編集してyoutubeデビューしてみる 第2回


←第1回                   第3回→

動画を切った貼ったしてみて

レンダリングしてみる


 

必要なもの:

  • FlowBlade1.8が起動するLinuxPC →インストール方法はこちら
  • 動画、静止画ファイル
  • トライ&エラーができる時間と器量
  • 自己責任を許容できる寛容な心

 

したいこと:

  • 動画の切断、貼り付け、挿入 
  • レンダリング

 

すること:

 1. 動画を読み込む

画面上の「ADD」ボタンを押すと、ファイル選択ウィンドウが開きます。
ここで適当な動画を選んでください。

僕の場合このようなアラート(ファイルタイプを変換しやがれ)が出ますが、
 僕の場合、先を急ぎたかったため、「keep current Profile」を選びました

同じ要領で2つほど動画を読み込みました。
読み込んだ素材画像(以下ビデオクリップ)は、図の一に追加されていきます。

読み込んだビデオクリップは、プレビュー画面したの「右側」のタブで、制御できます。


図の枠で囲まれた部分を使うことで、ビデオクリップの再生、停止、コマ送り、コマ戻しが可能です。
今のところ枠の右側にあるボタン類は使いません。

ビデオクリップを図のウィンドウ下段(タイムライン)にドラッグしてください。

タイムライン上の動画はプレビュー画面の「左タブ」で制御できます


 
V(n)の場所ならどこでもいいのですが、とりあえずV1のところを目指してドラッグしてください。
V1〜V5はレイヤーとして働き、V1は一番下のレイヤーです。別のビデオクリップをV1よりも上に持ってくると、V1のクリップは表示されず、上においたビデオクリップで上書きされます。

タイムライン上のビデオクリップは、選択してDelキーを押すことでタイムライン上から消去することができます。 

a1〜a5はオーディオ領域隣となります。

2. 動画を切断する

 動画を切断するためには、シークバーでタイムラインのどこで切るのかを指定し、タイムラインの上にあるボタンをクリックします。

この時、シークバーにかかっている他のレイヤーのクリップも一緒に切られますので、切られたら困るクリップはV(n)と書いてある場所を右クリックして「LockTrack」を選ぶことで、カットされるのを防ぐことができます。Vnと書いてある右の列をクリックして色を変えると、編集が無効になる効果がある。




↑トラックをロックすることで、不用意な切断を防ぐ




3. レンダリング

「レンダリング」するに先駆けて、確認しなければならないのは、出力される動画のプロファイルで、プレビュー画面の下に図のように表示されています。



レンダリング結果はホームディレクトリに、保存されます。

又は、図のタブを選択することで、レンダリングされた動画の出力先や名前を変えてレンダリングを開始することができます。

今後の展開

  • フェードイン/アウト
  • フィルターをかける
  • 動画の(早送り、スロー)モーションコントロール 
  • Youtubeに動画を投稿

LibreBasicにいま持ってる知識で立ち向かってみる  法律勉強プログラムを作ってみるの巻 第6回

  条文を虫食いにする

<<第1回  <第5回                                                            第7回>

↑今回の成果ヽ(`▽´)/


必要なもの:

・「無いものは作る」意思
・自己責任を許容できる寛容な心
・プログラムをトライ&エラーできる程度の時間と勇気
・LibreOffice5
・BASICのプログラム経験
・オブジェクト指向言語を触った経験があれば尚良
・OpenOffice/LibreOffice マクロ

 

したいこと:

・ 条文を登録単語で虫食い状にしたい
・ 単語を自由に登録したい
・ 登録した単語を次回に持ち越したい

したこと:

虫食い単語用のテキストフィールドと、それを保存するためのボタン「反映」を用意。

 

 「反映」が押された時の処理
  • 法律シートの該当条文IDXの10列目に、当テキストフィールドの内容が書き込む
  • 法律シートの該当条文IDXの10列目を参照して、条文テキストフィールドの情報を書き直す
    • 虫食い単語があれば、虫食い状態で表示する
  • 虫食いの単語は半角カンマで区切る

 

 〜能書き〜

法律の暗記用の穴埋め問題集的な感じになってきたのではないでしょうかw
より一層問題集に近づけるため、次回からは次のようなことを実装していきたいと思っています。

今後実装したいこと一覧
  • 虫食いの適用/非適用をボタンでスイッチする
  • 複数の法律を同時に指定
  • 問題として表示する条文数を指定
  • ランダムに条文をピックアップ
  • 並べ替え(条文順、 閲覧日付順)
  • メモを書き込めるようにする
  • Libreからブラウザを起動して、判例を検索できるようにする

 以下、現在のプログラム全部
コピペで動かせます。多分。

FlowBladeで動画編集してyoutubeデビューしてみる 第1回

                   第2回→

手持ちの武器でとりあえず素材を集める


必要なもの:

ひのきの棒
・動画編集に耐えられるPC →僕はAspireA5 122P(Ultrabookカテゴリ)
・動画が撮影できるカメラ →Lumix DMC-FT2(結構前のデジカメ)

手順:

おもむろにデジカメで動画撮影。
FlowBladeの力を信じて、ファイル形式などにはこだわらずとりあえずの動画撮影。実際は以下の通りのプロパティでデータが作成されている模様。


割合古いデジカメだけど、一応720p/59.94fps
720pというのは空間的な解像度、59.94fpsというのは時間的な解像度という認識。
細かいことをわかってないんですが、60fpsと同義と考えていいのかしら?FlowBladeのプロファイル設定画面では、わざわざ60fpsと、59.95fpsが分けて選べるようになってたけど、何か仕様が違う規格があるということなのか、この辺jは適当な数字で問題がでないのか…不明。

FlowBladeにはめっちゃいっぱいプリセットがある
 とりあえずこちとら動画編集初心者なので、とりあえず手持ちの動画がyoutubeで問題なく視聴できればとりあえず満足なのであまり難しい設定を選ばさんでほしいのですがw

 こっから先、動画を切った貼ったしていきたいと思います。


〜能書き〜

 動画編集は、素材を切った貼ったして、エフェクトかけてから、「レンダリング」という作業が必要。
素材を窯入れして一体にしちゃうイメージですかね。僕はこの辺の感覚は3DCGで体得してるんで、すんなり理解できたつもりですが、ホントの初心者だとちょっと躓くところだと思う。

動画、音声(とかBGM)、エフェクトは「レンダリング」という処理を通して「1つの動画ファイル」として一体化される。

2016年12月1日木曜日

LibreBasicにいま持ってる知識で立ち向かってみる  法律勉強プログラムを作ってみるの巻 第5回

 取得した条文を整形して、

読みやすく加工する

<<第1回  <第4回                                                            第6回>

↑今回の成果ヽ(`▽´)/

必要なもの:

・自己責任を許容できる寛容な心
・プログラムをトライ&エラーできる程度の時間と勇気
・vlookupがどのように働くのか、理解できる程度の表計算経験
(今回はvlookup使わないですが、似たような概念は使ってます)
・BASICのプログラム経験

 

簡単な解説:

条文は条文シートから1行づつ取ってきているので、そのタイミングで整形することにした。
整形専用のサブルーチン
  • 条、項、号、イロハは行を変え、インデントをつけて表示する
  • 行に含まれる漢数字は”全て”アラビア数字に変換(変換パターン2つに対応w)
    • 百十条 → 110条
    • 百十条 → 一一〇条 ←後で使う事になるのさ
    • 逆変換はできません(;・∀・)

↑おおかたこんな感じの表示になります

↑無慈悲な変換w



LibreOffice(≒OpenOffice)には無いらしい…ので、あえなく自作せざるを得ない。
・文字列置換関数
・漢数字をアラビア数字に変化する関数


以下、今回追加した関数

FlowBlade Free & Libre Video Editor を Xubuntuにインストールしてみた ☆☆☆☆



「んだよ0.4って…」
Xubuntuに入ってるソフトウェア管理ソフトでインストールしたFlowBladeのバージョンを見て思った僕の第一印象ですw

んな事ないだろ〜と思ってwebを彷徨ってみたら、案の定本家のページでは最新が1.8でした。
また、随分更新サボってんなコレwwwww

ということで、0.4はさっさと削除して、1.8を入れることにしました。

本家のページに紹介されているインストール方法は以下の通り。
(PPAの追加の方法はどこかにないものか…)

 http://jliljebl.github.io/flowblade/download.html
 ↓以下抜粋

STEP 1. Download and install .deb
First download .deb file for Flowblade 1.8 from here.
Double click on .deb file to install it.
On some systems double clicking may not work (on Ubuntu it has sometimes installed old version from repository), and you need to install .deb file using terminal:
  • Open terminal in the directory you saved the downloaded .deb file. Give command:
    sudo dpkg -i ./flowblade-1.8.0-1_all.deb
STEP 2. Give some additional commands on terminal
You may need to give some additional commands on terminal:
  • Force install all dependencies with command:
  • sudo apt-get install -f 
     
↑起動した直後の画面ヽ(`▽´)/

 

〜能書き〜